そういう漫画がTwitterであって賛否両論だったらしいので読みました。 (一番下にリンクしておきます) すごく正直な漫画だな、と思ったし、胸が痛くなりました。 これが批判されるのもわかるけど、それが辛い。 まず、前提として、発達障害の人は、一般に「…
前々からテロなのかどうかという議論があるのは知ってたんですが、増田(はてな匿名ダイアリー)で、「テロだよ」派の熱心な説明を読みました。 まだ山上の安部暗殺事件はテロじゃないっていってるアホがいる話 事件後何度も似たようなことを啓発するような…
奧さんが車を運転できないタイプの病気になってからはや数ヶ月。 ありがたいことに職場の協力も得られ、奧さんの出勤日には私が毎朝送っていくことになりました(方向が同じだったのは幸い)。 で……まあ……なんというか、とても快適。 これまでは毎朝 私「行…
国内外に大勢いるワンピースファンの皆さんは不快になると思うのでどうか読まないでください。一言で言えばnot for meだったということ……なんだと思います。 恥ずかしながら今まで1・2話くらいしか読んだことがなかった「ワンピース」。 期間限定無料公開…
先日、だいぶベテランの主任が、 ・コロナ禍でむしろ日本の死者数は減っているらしい。*1 ・新型コロナワクチンを打った後に血栓などを発症して死亡した人が多数いるが、ワクチンとは無関係として処理されているらしい。*2 ・政府は大金を払って海外からワク…
結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付…
学校で使ってるChromebookを「タブレット」って呼ぶ先生がいるんですけど紛らわしいからほんとやめて欲しい……。 (キーボードがない「タブレット」も別に備品としてある) タッチパネルは全部「タブレット」なんだろうか。 「本日の全校集会は、コロナ対策の…
2年生の会話。 A児「昼休みドッジやろうぜ!」 B児「いいよ! 木のとこ集合な!」 A児「おれ炭治郎な!」 私が知ってるドッジボールと違う。
最近、学習が遅れ気味な子に個別指導をしていて、ちょっと衝撃を受けことがあるので書きます。 小学校3年の国語教材に、「ちいちゃんのかげおくり」って話があるのをご存じでしょうか。 知らない方のために紹介記事にリンク。 blog.goo.ne.jp 短い話だから…
もう20年以上前、私が他県の教員採用試験を受けた時のことです。 その時の私は、腕を怪我してギプスで固定していました。 というのも、その採用試験では体育の実技があったのですが、それを事前に練習していて腕を痛めてしまったのです。 「怪我人に遠出させ…
総評:82点(なかなかおいしかった) 個人的にチーズで+2点。肉がもっと軟らかければなあ……。 公式の写真&説明。 メランザーネとはイタリア語でナスを意味します。このプレートは薄切りの豚ロースと揚げナスをミートソースで味付けし、ナスとチーズのト…
総評:98点(毎回複数頼みます!) やればできるnosh!(チーズで+3点) 公式の写真&説明。 ニューヨーク州バッファローで生まれた「バッファローチキンウィング」をナッシュ風にアレンジしました。カロリーを抑えるため、鶏もも肉はフライ調理ではなく…
夏休み中、自主研修として本の内容をまとめてきました。 (一応、まだ続けようという意思はある) 読書まとめ・「吃音の合理的配慮」 - 小学校笑いぐさ日記 読書まとめ「自分で試す 吃音の発声・発音練習帳」 - 小学校笑いぐさ日記 読書まとめ「吃音のある子…
夏休み自主研修の第4回。 今回の本はこれ。 表紙だと一見わかりづらいけど、著者はアメリカの人で、これは翻訳なんですね。 ワークシートとその活用法が中心、と言ってもいいかも知れない。 1章は、まあ前書きです。指導者の役割についてとか。本書のねら…
私が小学生の頃、校内でいくつかのコンテストがありました。 例えば、「アサガオコンテスト」。 夏休み中、一人一鉢育てたアサガオを持ち寄り、どれが立派に育ったかを先生が審査するというもの。 金賞とか銀賞とかあって、最高位は「校長賞」でした。 品評…
総評:78点(他に飽きたらまた頼む……かも) 不味くはないけど、これをちゃんちゃん焼きと呼んではいけないと思う。 公式の写真&説明。 北海道で「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれ親しまれている、ごま香る白身魚の味噌だれをご用意いたしました。白身魚とたっ…
夏休み自主研修の第3回。 今回の本はこれ。 Amazonでは、書名は 「保護者の声に寄り添い、学ぶ 吃音のある子どもと家族の支援:暮らしから社会へつなげるために」 になってる。長え。 帯には「尾木ママ 尾木直樹氏推薦!」って書いてあって、推薦コメントが…
総評:82点(わりとおいしかった。好みのメニューが他になくなったら頼む……かも) ちゃんと味付けしてあるメニューのありがたさ。 公式の写真&説明。 ナッシュ特製の甘酢あんとコチュジャンを合わせた豚ロースの甘酢コチュジャンをご用意しました。酸味と…
総評:78点(他に飽きたらまた頼む……かも) チーズで+3点。 公式の写真&説明。 noshメニューで人気のロールキャベツにデミグラスソースの新しい味が登場しました。とろっと柔らかいキャベツにジューシーなお肉を包んだロールキャベツがたっぷり3個も入…
総評:75点(他に飽きたらまた頼む……かも) noshの「味がしみてないチキンシリーズ」の中では一番良かった。 公式の写真&説明。 鶏もも肉、ほうれん草、赤パプリカ、コーンをバターで炒めた彩り鮮やかなプレートが登場しました。香ばしいバター醤油の香り…
総評:75点(ちょっとあっさりしすぎ。もう少しタレが欲しい) あんかけ、やればできるんじゃないか……。 公式の写真&説明。 白身魚の唐揚げに甘酢あんを絡めました。さっぱりとした白身魚の味わいと酸味の効いた甘酢が相性抜群の一品です。ピーマンや赤・…
夏休み自主研修の続き。 今回の本はこれ。 「自分で試す 吃音の発声・発音練習帳」。 前回の本「吃音の合理的配慮」は、 「吃音は自然に治ることはあるけど、意図的な訓練で治ることはない」 という立場でしたが、これは一転して吃音を軽減するための自己ト…
総評:75点(個人的な好き嫌いでマイナス5点) 豆が好きな人はいけると思う。 公式の写真&説明。 肉厚な白身魚をカラッと揚げ、オレガノをきかせたさっぱりとしたトマトソースで仕上げました。メインの下にはミックスビーンズと玉ねぎを合わせたサラダを…
総評:52点(もう頼まない) 嫌な予感はしていた。2点は副菜の分。 公式の写真&説明。 noshで最も糖質の低いプレートが完成しました!なんと糖質3.4g!!糖質制限中で頑張っているあなたにおすすめです○バジルには抗酸化作用を持つビタミンEが豊富に含ま…
総評:85点(わりとおいしい) あれ……ハンバーグがよくわからなくなってきた。 公式の写真&説明。 世代を問わず愛され続けるトマトソースのハンバーグをご用意いたしました。やわらかいハンバーグに3種類のきのことチーズをトッピングしております。旨み…
総評:95点(毎回頼みます) チーズは勝利。 公式の写真&説明。 韓国料理の定番として日本でも大人気のチーズダッカルビがnoshに登場しました。鶏もも肉、たまねぎ、キャベツを使用し、甘辛いコチュジャンベースのタレとチーズをトッピングしております。…
夏休みを利用して読んだ本の内容を備忘的に紹介していきます。 吃音の児童に対して、学校など周囲がどのように配慮していくべきか、という本。 以下に書いてあることは基本的に全部この本からの受け売り。 (カッコ内に書いてあるのが個人的な感想) 吃音と…
総評:55点(あんまり食べたくない) 私が悪いのか……? 公式の写真&説明。 銀鮭が入ったアヒージョに、コンソメ味のマッシュポテトと明太子味のブロッコリーを合わせました。アヒージョには珍しいマッシュポテトを入れる事により、オイルの量を少なくして…
総評:50点(もう頼まない) 鶏照り焼きの悲劇再び。 公式の写真&説明。 焼き鳥の柚子胡椒がリニューアル致しました!以前はメインが水っぽく、柚子胡椒の香りが薄いというお声をたくさん頂きました。 今回さらに柚子胡椒の風味が増し、ボリュームもアッ…
総評:75点(他のに飽きた時にまだ残っていたら頼む……かなあ) noshの牛肉には期待しない方がいい説。 公式の写真&説明。 牛バラ肉と食感の良い小松菜・水菜に麻婆ソースを合わせ、食欲をそそる食べやすい辛さに仕上げました。麻婆ソースに合わせたごまだ…