2016-01-01から1年間の記事一覧
なんでそんな話が出てくるのか謎なんですけど、そう思っている人がいるようです。 菊池誠氏について、id:D_Amon氏はこう述べます。 http://d.hatena.ne.jp/D_Amon/20161119/p2 仮にであるが、私がそういう人々*1に「ニセ科学が人を殺すとか言って他者を動か…
さっきツイッターで見た話。auショップで対応してくれたお姉さんがゴホゴホ咳してたので堪らず「咳エチケットしないんですか?」と聞いたら「上から″笑顔が見えなくなるからマスクNG″って言われてるんです…」と。ちょっと待てこのご時世に⁉auの上の人、どう…
疑似科学の危険を語る時、しばしば例に挙げられるのは、政治権力によって科学的事実が曲げられる話です。 古くは天動説がそうでした。 教会は、 「人類は宇宙の中心であるはずだ。そうであるべきだ」 と考え、「そうじゃないかも」と主張する学者を弾圧しま…
今さらながら。 Yahooの映画レビューとか見ると、大きく2種類の批判があるんですかねー。 1:ハッピーエンドなんて新海誠じゃない! →知らんがな。めんどくさい「ファン」がいるんだなあ。 庵野秀明が「ラブ&ポップ」見て 「こんなの庵野監督じゃない!」…
茂木健一郎氏が、 「“3.9+5.1=9.0”にしたら減点するのはおかしい! 虐待だ!」 って言い出して話題になってるみたいですけど……。 うん……そりゃまあ、算数で扱う数は、一般に、有効数字とか考えないですからね。 3.14×3.14は、きっかり9.8596になるし。 一…
よくわかる気がする優生学 先の記事、ブコメ等で「議論がすれ違っている」「争点が明らかでない議論は不毛」といった指摘をいただき、反省しました。 そもそも、私の「優生学」という語についての認識が不勉強だったのが不毛さの始まりだったと思います。 そ…
「言及してない批判」。 えーっと、こういう状況だと理解しているのですが。 ↓ ↓ ……どうなんですかね。 (そもそも問題の発端は、AKB欅坂46の「ナチっぽい衣装」らしくてよくわからないのですがそこまで話を遡って追う気力はないです) もちろん、私自身は、…
人気コミックが対象から外されたとかで話題のKindle読み放題。 だいぶ時流に乗り遅れた感がありますが、自分が読んで面白かったものを紹介しておきたいと思います。 というか、10冊までしか手元に置けないので、読み終わって記憶に残しておきたいのはこうし…
胃カメラ初体験したので、体験談を書いておくのも未経験の人に有益かなー、と思うのですが、未経験でない方のために先に簡潔に結論。 良いニュース:ガンでも潰瘍でもありませんでした。 悪いニュース:ピロリ菌がいます。これにより胃粘膜が委縮しています…
噂の「聲の形」、見に行こうかどうしようか迷っています。 いや、正直なところ、いじめ描写がキツい学園ものとか余暇に見に行きたい気はゼロなんですけど……。 ただ、うちのクラスに聴覚障害の子がいるので。 それで、担任としては勉強の意味で見に行った方が…
いいニュース:毎年「要精検」だった肝臓、2年くらい前から「要精検」だった腎臓とも、本年度は正常値でした。 悪いニュース:胃がん検診(レントゲン)で初の「要精検」。 ……腎臓の精密検査は尿検査だから苦痛はないし、肝臓も血液検査だから注射だけど………
ネタバレしますよー。超しますよー。 お互い、ほとんど事前情報を仕入れずに見ました。 見終えた後、昼食を食べながらの会話。 (以下、「卒」は最愛の妻であるところの卒論ちゃん) 庵野監督に、ありがとう。 卒「ゴジラって初めて見たけど、面白かったにゃ…
こういうの、ほんと勘弁して欲しい……。 ちょっと見てください。 一番下の問題だけ拡大。 「2+0になるのはどっちか」って……。 どっちでもいいだろ! いやまあ、これは教科書じゃなくて市販のドリルですけど。*1 こんなの教えたくないぞ……。 *1:でも「東京書籍…
小学1年国語、「おむすびころりん」。 K村「お話の最初に、“むかしむかしの はなしだよ”……って書いてありますね。 みんなは、“むかし”ってどういう意味だかわかりますか?」 「わかるー!」 「しってる! ずっとまえ、ってこと!」 「そう! しょうわとか!…
ここ数年、低学年担任をやってるんですが、「あのね」カテゴリの記事が全然書けないのです。 「自分はもうメンタリティが摩耗して、勤務内容をおもしろおかしく文章に書く力が失せてしまったのかも知れない…」 などと思っていたのですが。 しかし先日、 A児…
ほんとに個人的な発見なんですけど。 初読から30年近くたってようやく、「モモちゃんとアカネちゃん(松谷みよ子)」に出てくる「死神」が何を意味していたのか気づきました。 死神は、同書の中の「ママのところに死に神がきたこと」というエピソードに出て…
一年生たちは、図書室の使い方を教わって、昼休みなどに借りに行くようになりました。 学級文庫とは文字通りケタが違う数の本に目を輝かせていますが、その一方で。 A児「せんせー! この本かりてきた!」 K村「あ、“りょうりをしてはいけないなべ”じゃない…
給食の時間中、ちょっと離れた席の子が、なにやら一生懸命話しかけてきます。 A児「せんせー、××××××××××……」 よく聞こえません。 「外になんとかかんとか……」 と言っているように聞こえるのですが。 K村「なになに? 今日はお外に遊びに行けるかって?」 仕…
6年生が中心となって計画した「一年生を迎える会」がとても良かったので、覚え書き。 一番良かったのは、「学校クイズ」でした。 ・学年縦割り班ごとの対抗戦で、各チームに回答用紙が配られる。 ・進行の6年生がマイクでクイズを出題し、聞いている側はチ…
新小学一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 さて、皆さんは、入学式でたくさんの教科書等を受け取ったことと思います。 その中に、こんなものがあったのではないでしょうか。 これは、文部科学省が配布している、教科書用の紙袋です。 裏には、な…
昔々、私が小学生だった頃、学芸会で「ほんとうのたからものは」という劇をやりました。 調べてみると、どうも市販の学校劇の脚本集に載っていたお話のようで、ご存じの方もいるかも知れません。 (「法則化(今のTOSS)」の向山氏の本に出てきたこともある…
最近、担任の子と、 A児「先生! このキーホルダー見て!」 K村「おお、エヴァ壱号機だね」 A児「ちがうよ、初号機だよ!」 K村「……!」 という会話があったことを正直に告白します。 エヴァファンの端くれのつもりだったのに……ワシもすっかり歳をとったもの…
ガルパンはいいぞ(挨拶)。 実に名作だと思うのだが、仕事柄気になるのは、「敵役」である劇中の文科省の無能っぷりである。 さて、あの文科省のメガネ野郎の部屋のドアには、「学園艦教育局」とある。 当然ながら、現実の文科省には同局は存在しない。 高…
良いニュースと悪いニュースがあります。 良いニュースは、「虫歯ではありません」。 ……いやほんと私的な「知らんがな」って話なんですが。 なんか歯が痛いので、虫歯かと思って(何しろ冬休み中は歯磨きをサボりがちでしたからね! ほんと、学校が休みだと…
「私たちの体は食べたものでできています」 ってのは、あやしい健康食品とかの人の常套句なわけですが。 それを聞いて私が思い出すのが、お好み焼き粉の中のコナヒョウダニの話です。 お好み焼き粉やホットケーキミックスなどを、開封した後長期間放っておく…