たぶん見ないし原作も読まない。

 噂の「聲の形」、見に行こうかどうしようか迷っています。
 
 いや、正直なところ、いじめ描写がキツい学園ものとか余暇に見に行きたい気はゼロなんですけど……。
 
 ただ、うちのクラスに聴覚障害の子がいるので。
 それで、担任としては勉強の意味で見に行った方がいいのかな、とか……。
 
 しかしWikipediaであらすじを見る限り、授業を止めていじめの対象になるとか合唱コンクールとか補聴器隠されるとか、本校における当該児童の現状とはなんか全く関係ないんじゃないか感も……。
 
「お前本気で勉強する気あんのかよ」とか言われそうなので言い訳しておくと、私も、聾学校とかの研修は一応自発的に受けてますし、本も買ってはいるんです、一応。
図解 やさしくわかる言語聴覚障害
 これとか、
 
ふしぎだね!?聴覚障害のおともだち (発達と障害を考える本)
 これとか。
 
 ちなみに後の方の本は、子どもに見せることを意図して書かれた本なんですが、一年生にはちょっと難しすぎるし、その子の実態に合ってない感があるので見せてません。
(宿題は連絡帳に書くし、保護者も熱心だから忘れないし、発音は確かに独特だけど、笑ったりする子はうちのクラスにはいない……っていうか、発音がもっと怪しい子は他に何人かいるので。買った本が「言語聴覚障害」なのはそれで。……正直に言うと授業を止める子も他にいるし)
 
 ただまあ、研修にせよ本にせよ、わりと「障害」それ自体にフォーカスしていて、それが原因で起きうる周囲とのトラブルにはあんまり触れてないのですよね。
 そういう意味で、件の映画は気になるのですけど……。 
 
 なんか、あらすじを見ると、うっかり劇場でなど見たら自分のメンタルがまた鬱方向にシフトしそうな予感がして……。
 
 でも、保護者は見に行ったりしてんのかなー、熱心なお母さんだしなー、などと。
 
聲の形」見て、「ウチの子も音楽の時間にいじめられたりするのかしら……」とか心配してんじゃないかなあ……。
 
*余談
 聾学校で他の聴覚障害児の担任の先生と話してわかったんですけど、聴覚障害の上にネグレクト、とかいうおうちもあるんだそうで。
 
 学校から電話しても親は出ない。
 子どもは聴覚障害なのに保護者は補聴器を買ってやらない。
(仕方がないから聾学校が貸してる、って言ってました)
 
 普通の子どもだって親のサポートがなきゃ人生ハードモードなのに、障害を抱えて親がサポートしてやらなかったらどうなるんだよ……と。
 
 児童相談所に行け、って話なのかも知れませんけど。
 
 まあその……同級生が補聴器隠すたびに買ってくれる親ばかりとは限らない、というか。
 聴覚障害って、障害自体は知的障害児の多様さに比べるとわりと単調ですけど、家庭や学級など、それを取り巻く環境はやっぱり千差万別なんだな、と。