茂木健一郎氏が、
「“3.9+5.1=9.0”にしたら減点するのはおかしい! 虐待だ!」
って言い出して話題になってるみたいですけど……。
うん……そりゃまあ、算数で扱う数は、一般に、有効数字とか考えないですからね。
3.14×3.14は、きっかり9.8596になるし。
一辺が3.14cmの正方形の面積は、きっかり9.8596平方センチメートルになります。
だから、
「3.9+5.1=9.0」
でも、
「1+1=2.00000000000000」
でも、間違いとは言えない。*1
ところで、今日私が遭遇した、小学1年生の答案を見て欲しいんですけど。
(なお、これは子どもが書いた答案の現物ではありません、余った答案用紙に筆者が転記してます)
「こたえが 11に なる たしざんの しきを つくりましょう」
……という問題に対して、この子の回答は
「3+8」
「3+8」
いやそれどっちも同じだろ!
っていうかそれ、回答例にあるやつと完全に一緒だろ!*2
しかしですね、
「以下の2つの回答欄に、答えが11になる足し算の式を記入せよ」
に対して、
「3+8と3+8」
と回答するのは、数学的・論理的に何一つ間違ってはいないわけです。
じゃあこれは正答扱いでいいのか。
ご自分がもし担任だったら、これをどう採点するか……ということを、ちょっと考えていただきたいのですが、どんなものでしょうか。
(必要な情報かどうかわかりませんが、この子は算数が得意な方では全然ないです)
ちなみに私は以下のようにしました。
……もちろん、これが「採点方法として正解」だ、というわけではないです。
なんというか、
「保護者が見て一番納得しそうな採点」
を考えたきらいもあります。
ただ……
「数学的に正しいから正答」
としていいのか? という状況はわりと頻繁にあるのだ……ということが、おわかりいただけると良いのですが。