毎年夏休みにPTAの講演会をやっているのですが、本年度はオンライン講演会……要するに、講師が話してるのを撮影して、YouTubeにアップすることになりました。
それで、その動画の編集などを任されました。
まあ、それはいい。
ノイズリダクションとか初めてやりましたが、新しい技術が身についたのでよし。
(デジタルビデオカメラの内蔵マイクをそのまま使ったら、エアコンのゴーゴーいう音がわりとうるさかった)
しかしその後、管理職から、校長あいさつとPTA会長あいさつも動画に入れるとか入れないとか、入れるとしたらどっちが先になるとか、仕様が二転三転してそれがめんどくさかったです。
(技術的には難しくないけど、一ヶ所変更するたびにエンコードやり直しになるので、些細な修正でも一時間かかる)
そしてよくわからない要望。
・動画の公開は、例年講演会をやっている8月某日にしてほしい。
→ まあわかる。公開日を指定することは可能。
・動画は本校の関係者しか見られないようにパスワードをかけてほしい。
→ 意図はわかるけど、YouTubeにそんな機能ないと思うし、限定公開にすればURLそのものがパスワードみたいなものだからいいのでは。
・高評価/低評価ができないようにしてほしい。
→ まあ……気持ちはわかる。でも、コメント欄や評価の合計を非表示にはできるけど、評価ボタンそのものを消すことはできない。
・動画は、公開から一週間したら終了して欲しい。
→ なぜ? まあ……手動で公開を止めることは可能だけど。
・動画を視聴可能な時間を、毎日午前9時から午後4時までにして欲しい。
→ なんで??? そんな機能ないよ。
最後のはまったく意図が分からん……。
子どもが相手なら、「夜は動画見てないで早く寝ろ」ってのもわかるけど、保護者向け動画なのに……。
一応、毎日手作業で公開/非公開を切り替えれば実現可能ですが、そんなの毎日忘れずにできる自信がないし、やる意義がわからないので「そういう機能はないので無理です」とお断りしました。
(その時考えていたのは「星の王子様」のガス燈点灯人のことでした)
昨年度の休校期間に作った教材動画も、なんか一週間くらいで消されちゃったんだよなあ……。
苦労して作った側としては、むしろずっと公開しておいてほしいんですが、なぜそんなに人目に触れるのを嫌がるんだろう……。