英語学習の時間がありまして。
で、英語のCDをかけるわけです。
給食の時間とかにも、英語の歌が流れたり。
バリエーションはいっぱいあるんですが、その中に、正しい英語の発音を覚える歌があります。
軽快なメロディーに合わせて、男女が
「バナナじゃなくて、“banana”!」
とか歌います。
まあ、それはわかります。
「ice cream」の発音は、決して「あいすくりーむ」ではないですものな。
「ホチキスじゃなくて、“stapler”!」
……というのも、まあ。わかります。
うっかりすると「ホチキス」が英語のような気がしてますものな。*1
でも、
「エジプトじゃなくて、“Egypt”!」
とか
「ギリシャじゃなくて、“Greece”!」
とかって、どうなの? という気が。
再びWikipediaに依れば、いわゆる「エジプト」は
正式名称は、アラビア語で جمهوريّة مصر العربيّة。ラテン文字転写(一例)は Jumhūrīya Misr al-‘Arabīya)。通称は、مصر(Misr)。
「エジプト」だの「埃及」だのが現地人的に正しい発音だとは全然言えませんが、じゃあ「Egypt」が正しいかと言えばこれも全然。
「ギリシャ」にしても、
正式名称はギリシャ語で Ελληνική Δημοκρατία (ラテン文字転写はEllinikí Dhimokratía、読みは「エリヌィキ・ジモクラティア」)。通称は Ελλάς (ラテン文字転写:Ellás、読みはエラス、古典語ではヘラス(Hellás))または Ελλάδα(ラテン文字転写:Elláda、読みはエラザ)。
なんだよGreeceって。
というか、例えば「ヘラクレス」だと、ギリシャ語では「ヘーラクレース」に近い発音で、英語では「ハーキュリーズ」なんですよな。
どっちかというと和風発音の方が原語に近い気がする。
まあ、原語に近ければ偉いってわけではないですけど、
「ヘラクレスじゃなくて、“Hercules”!」
みたいに、「和風発音=誤 英語=正」、みたいな言い方を無批判にするのもいかがなものかな、と思います。
だって、その伝で言うと、
「中華人民共和国*2じゃなくて、“China”!」
とかいう話になっちゃいますから。
……なーんてことを、ついこの間
「英語が世界共通語になるのは必然だよ」
とか書いた人が言うわけですが。*3
ともあれ、英語教育大変結構とは思うのですが、それが
「英語こそ真の“外国語”であり、その他の雑多な諸言語はおまけである」
みたいなことを暗黙の了解にするのではなく、
「世の中には色々な言語が存在し、英語もその一つである」
という立場に立ったものであれば良いなあ、と思っています。