ざしき童子のはなし(実話)

 ぼくらの方の、ざしき童子のはなしです。*1
 
「かっこう、かっこう」
 帰り道子どもたちが歌っておりますと、ひとりだけ、歌詞を間違えて歌う子がいるのです。
 
 何度歌ってみても、「ないてるよもりのなか」のところで、「よんでるよもりのなか」と歌う声が聞こえます。
 
 そこで1人ずつ歌ってみますと、たれも間違えていないのでした。
 
 それからもう一度みんなで歌ってみましたが、やっぱりたれかが「よんでるよもりのなか」と歌っているらしいのです。
 
 けれども、いったいたれが歌っているのか、どうしてもわからないのでした。
 
 こんなのがざしきぼっこです。
 
 2年生が新しい漢字をならって、それを遣った文をどんどん黒板に書いてゆきます。
 
 「それじゃあ、書いた人に読んでもらいましょう」
 先生がそう云って、黒板に書かれた文を一つづつ指してゆきますと、じゅんじゅんに、その文を書いた子どもの元気な声がひびくのでした。
 
 ところが急に、先生がある文を指した時、教室がしんとしてしまったのです。
 
 「たれがこの文を書いたんですか?」
 先生が聞きますが、やっぱりたれも答えません。
 
 「たれも書かないのに書かれているのはへんだねえ」
 先生がへんに笑って、そのまま次の文を指しますと、また元気な声がひびくのでした。
 
 こんなのがざしき童子です。
 
 それからまたこういうのです。
 みんなでなにして遊びたいか、決をとっている時です。
 1人3回手をあげることにきまっているのに、数えてみると一票おおいのでした。
 
 「たれかが1回おおくあげたのだぞ」
 みんなが云って、たがいにどこで手をあげたか聞きますが、たれも3回しかあげていないのです。
 
 そこでもう一度決をとりなおしてみるのでしたが、やっぱり一票おおいのでした。
 
 「このなかに、ざしき童子がいるらしいぞ」先生が云いました。
 そこでみんなはきょろきょろ周りを見るのでしたが、どちらを向いてもやっぱり知った顔なのでした。
 
 こんなのがざしき童子です。
 
 ……賢治の話と違って、実際姿を現さないから、今ひとつ(工夫はしたけど……)。
 ただ民間伝承を採録したように見えて、やっぱり賢治の方が構成がしっかりしてるんですね。
 

*1:なんのこっちゃ、という人は、宮沢賢治の「ざしき童子のはなし」http://why.kenji.ne.jp/douwa/36zasiki.htmlを読め。
 (ホームは森羅情報サービス:http://why.kenji.ne.jp/index.html