可塑性の高い素材。

1年生の図工を教えています。
 
 少し前、
「夏休みの思い出を表現してみよう」
 ということで、粘土を使って、夏休みに体験したことを表現する活動を行いました。
 
 ……もちろん、1年生ですから、一目見てなんだかわかる作品は稀。
 
「……これは何かな?」
「あのねえ、なつやすみに、おとうさんとおかあさんとおばあちゃんとぼくでねえ、すいぞくかんにいってイルカショーをみたの!」
「へえー、たのしかったねえ!」
 
 すると、この鳩サブレのようなものはイルカか。
 
「じゃあ、せっかくだから、見ている自分も作るといいよ」
「うん」
 
“自分で見たもの”を作っているせいなのか、自分自身を作品の中に入れない子がよくいます。
 
「できた!」
「本当だ。上手にできたね。
 ……ええと、イルカショーでは、何か使ったのかな? 輪っかとか、ボールとか……」
「ボール使ってた!」
「じゃあ、それも……」
 
 あまり作品に口を出しすぎるのも良くないよなあ……と思うのですが……。
 
 などと反省しつつ、しばらくしてまたその子の所に戻ってくると。
 
 ……あれ?
 
 粘土板の上に残っているのは「鳩サブレ」だけ。
 
「……あれ? ……さっき作ったのはどうしたの?」
「ん? ぼくねえ、イルカショーが終わって、もう帰っちゃったの!」
「そ、それは……」
 
 それは、図工というより人形遊びでは。
 
 低学年の図工は、あくまで「造形遊び」。
 作品作りが目的ではないのです。
 
 ……でも、作品が残らないと困ることもある大人の事情。
 コンクールとかな。