それ、つらつらおもんみれば、大恩教主の秋の月は、涅槃の雲に隠れ、生死長夜永き夢、おどろかすべき人もなし。
ここに中頃、帝おわします。
御名を聖武皇帝と申し奉り、最愛の夫人に別れ追慕やみがたく、涕涙目にあらく、涙玉を貫く、思いを先路に翻し上求菩提のため、盧遮那仏を建立し給う。
しかるに去んじ治承の頃、焼亡し畢んぬ。
かほどの霊場絶えなんことを嘆き、俊乗坊重源勅命をこうむって、無常の勧門に涙を流し、上下の真俗を勧めて、かの霊場を再建せんと諸国に勧進す、一紙半銭奉財の輩は、現世にては無比の楽に誇り、当来 にては、数千蓮華の上に座せん。
帰命稽首、敬って申す。
歌舞伎「勧進帳」より。
読書の秋。
本校では、
「職員読み聞かせ」
というものがあります。
職員が、他の学年に行って、何かの本を読み聞かせるのです。
私は今年5年生で読み聞かせをしました。
前日、何を読むか、いろいろ考えながら選びました。
「かわいそうなぞう」
とか、
「100万回生きたねこ」
とか、しんみりした絵本もいいなー、と思ったんですが、5年生だと読んでいる人がいそうです。
ていうか、この2つだと、読み聞かせながら泣きます。私が。
で、考えた末に選んだのが、「おはなしのろうそく1」所収の「エパミナンダス」。
なかなかいいですよ、これ。
(こちらに全部掲載されてる……。いいのか、著作権的に)
「そーっと歩いて」とか、いちいち動作化しながら語ると、かなり受けます。
・語り口は、いかにも「おとぎ話」調に、穏やかにやるとギャップが激しくて良い。
・エパミナンダスは「元気・はつらつ」とした感じで。
次に、
小さなわらいばなし (上) (ポプラ社文庫―日本の名作文庫)
- 作者: さとうわきこ
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 1981/06
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「身投げ」。
……この話、子どもに語って聞かせて笑いを取れたためしがないんですが。
今回も、
「毎晩身投げをするのはてめえだな!」
……で、みんなぽかんとしてました。
「……『毎晩自殺するのはお前だろう』って言ったんだよ」
と説明すると、ようやくちょっと笑いが。
いや……、
「身投げというのは、要するに自殺のことだ」
と、最初に説明してから語ったのに。
次回語る時は、最初から
「毎晩自殺するのはてめえだな」
にします。
でもまあ、これが受けないのはほぼ予想通り。
真打ちは、同書の「与太郎」です。*1
これ、「エパミナンダス」とよく似た構成なので、続けてやるとくどいんです。
これが大受け。
私個人は、「与太郎」の方が好きです。
最後にご隠居(「エパミナンダス」のお母さんにあたる)がぎゃふんと言わされるところが。
ところで、今回の読み聞かせ、一つ大きな失敗してまして。
……朝学校に来たら、本を持ってくるのを忘れてたんです。
で、全然関係ない本を手に持って、記憶を頼りに語りました。
読み聞かせてねえー。
なんか、「エパミナンダス」の最初の方で、
「それ、先生の作り話でしょ!?」
とか言ってる声が聞こえましたが気にしない。
……まあ、大受けしたからいいかー。