日本ファン。

「お前は大阪生まれの大阪育ちなのだから、阪神タイガースのファンでなければならぬ」
……というのは、たぶんわりと横暴な話だと思います。
 
別に阪神が好きだから大阪に生まれたわけではなく、たまたま生まれた土地がタイガースの地元だったに過ぎないわけですから。*1
なのに、うっかり巨人ファンになってしまったがために周囲から白い目で見られたりするとすれば、それはかなり哀れな境遇と言えます。
 
どうしても耐えきれなければよそに引っ越せばいいわけですが、それも大変ですし、そもそも理不尽な話です。
 
まあ、私は大阪に住んだことはないので、大阪の巨人ファンがどんな境遇にあるのか知りませんが。*2
 
そう考えると、
「お前は日本生まれの日本育ちなのだから、愛国心を抱かねばならぬ」
……というのも、やはり横暴のように思えます。
 
もちろん、こう主張すると、
「日本で生きる、ということは(タイガースと大阪府民の関係と違って)、日本という国から様々な直接的・間接的な支援を受けている、ということなのだから、そのことに感謝の念を抱くのは当然だ」
……という反論があると思います。
 
ですが、公共サービスというのは、税金で運営されているもので、私たちは税金を支払っています。
その意味では、国と私たちはギブアンドテイクの関係にあるはずです。
それなのに、そのことに対して愛を要求するのはおかしいんじゃないでしょうか。
 
私たちは、国に対して様々な義務を果たし、代わりに様々な利益も受けます。
そういう意味では、国というのは、職業組合や生活協同組合、安全共済といった、大小の相互扶助組織と同じ構造を持っています。
 
もちろん、共済から保障だけ受けて掛け金を支払わない、みたいな真似は、道義にもとります。
同様に、国から公共サービスは受けるが税金はごまかす、みたいなことは、人間として許されないでしょう。
 
でも、それは、愛とか忠誠心とは別の問題です。
共済を愛したり忠誠を尽くしたりは普通はしません。(いや、共済団体のために献身的に働く人もいるでしょうし、それはそれで立派なことですが)
 
そして、生協や共済の場合、運営が適切でない、と思えば、会員は苦情を言うでしょうし、それでも改善されなければ、抜けてしまえば良いわけです。
そうやって、いろいろな団体が人々の選別に晒された結果、よりよい団体が残るはずです。
 
しかし、国というのは抜けることが容易ではない上、参加も任意ではなく、生まれた時に決まっています。
 
その分、「よりよい団体が残る」みたいな効果が期待しがたいわけで、運営を適切に保つための仕組みがより一層重要です。
 
具体的には、参加者の意見を反映する仕組み、つまり国民の参政権があるわけです。
国家を適切に運営していくために、私たち国民一人一人が、社会全体のことをよく考えて適切な判断を下さなければなりません。
 
で、その「適切な判断」のために、愛国心というのが不可欠の要素か、と言えば、必ずしもそうではないように思えます。
 
日本と関連の深い国々の中には、愛国心が強すぎるあまり、国民が奇態なことを叫んで大騒ぎしている国があります。
 
……といえば、たぶん誰しも一つや二つ思いつくのではないでしょうか。
 
お仕着せの愛国心とはそんなものだと思います。
(というか、自分ではそういう国の「愛国的」活動を嘲笑していながら、同時に、日本人はもっと愛国心を持つべきだ、とも主張している人がいて、個人的には大変不可解に思います)
 
一方で、「愛されて○○年」みたいなことを言う団体もよくあります。
それは(ただの宣伝でないとすれば)長年にわたって適切な運営をしてきた、ということの結果なわけで、愛を利用者に要求した結果ではありません。
 
だから、愛国心を子どもたちに持って欲しいなら、伝統の継承がどうとか言うのではなく、国を適切に運営し、その事実を子どもたちに示すことが大切なんじゃないでしょうか。
 
愛国心を押しつけなくたって、私たちは否応なしに同じ日本という船の乗員であって、それが沈めばみんな海に放り出されるわけです。
そういう意味で、日本が今後正しい方向に進んで欲しい、という願いは、愛国心と関係なくみんなが共有しているものだと思います。
 
わざわざ愛国心の涵養なんてぶちあげなくたって、どのみちみんな日本から逃げ出したりしませんし。
逃げ出したくならないような国を作るのが先決なんじゃないでしょうか。
 
……余談ながら、みんなが日本から逃げ出さないのには、言語障壁も大きい気がします。
大阪が嫌になった人が東京に逃げ出すことは可能でも、日本が嫌になってアメリカに逃げ出すのは簡単ではありません。
 
よほど英語が流暢でない限り。
 
「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数」の藤原正彦氏は、
「多くの日本人にとって、英語を話す機会なんて人生にほんの数回あるかないかだ」
「そのために膨大な時間をとって公教育の中で英語を教えるなんて愚の骨頂だ」
と言います。
 
ただ、それは、「これまではそうであった」という話で、これからもそうであるかどうかはわかりません。
二十年先、三十年先に備えるのが教育ですから。
 
私は国語科出身ですし、「吾輩は猫である」を日本人までもが英語で読むような世界はまっぴらです*3が、このまま経済のグローバル化と通信の高速大容量化が進むと、英語を話せる人の方がどんどん有利になって、英語圏がますます拡大することになるのは必定。
 
事実上、英語が日本の公用語化する未来さえ、ないとは言えません。
私はまっぴらですが。
 
そうして、国家間の壁が低くなると、魅力のない国からは、ほいほい人が出て行くようになるのかも知れません。
一昔前、「頭脳流出」なんて言われたことが、もっと幅広い層で頻繁に起きるように。
 
そういう意味で、今、文科省が始めようとしている英語の必修化、というのは、子どもたちが将来、共済組合を選ぶかのように(……というのは大げさですが)所属する国家を選ぶ世界への道を開くのかも知れません。
  
……まあ、それ以前に、ほんとに英語の必修化が成功するのかどうかわかりませんけども。

*1:本拠地は大阪府ではなく兵庫県

*2:ていうか、個人的には野球を憎んでいるといって良い最近の心境。

*3:そしてみんなが「本作の主人公である猫の一人称は"wagahai"であり、これは、日本語においては、やや尊大なニュアンスを含む男性の一人称であった」みたいな英語の語注を読むことになるのです。